【新卒】就活って何から始めればいいの?今すぐできる5つのこと

【新卒】就活って何から始めればいいの?今すぐできる5つのこと

季節も夏になり、周りが少しずつ就活を動き始めている…。

学校でスーツ姿の友人を見かけたり、SNSでも就活に関する情報を見かけたりしているけど、「まだ何もしていない…」と少しずつ焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。

少しずつ意識し始めることは大事ですが、就活に正解はありません。自分自身のペースで動いていくことを大切にしていきましょう。

今回は、「就活を動き出したいけど、何から始めればいいの?」と思っている方に、すぐにできる5つの行動を紹介します。

①業界研究

まずは業界をざっくり知る

「研究」という言葉を見ると難しいように感じてしまいますが、最初はざっくり知るでOKです。

  • 聞いたことがある業界
  • 興味がある業界
  • 面白そうな業界

このような感じで肩の力を抜いて、なんとなく調べてみましょう。

業界名で検索をしたり、業界内の大手企業のHPを見てみたり、SNSやYouTubeから調べてみるだけでも十分です!

②自己分析

自分自身を振り返ろう

「自分に向いている仕事・適性のある仕事」って何だろう?と考えた時に自己分析してみましょう。

  • どんなことをしている時が楽しい?
  • これまで長く続けてこれたことは?(趣味、部活、アルバイトなど)
  • 自分の長所や得意なことは?

普段に生活を振り返るだけでも、自分自身の価値観や強みが見えてくると思います。
うまくできない場合は、自己分析の診断サイトやツールがありますので、ぜひ活用してみてください!

③学校のキャリアセンターに相談

学校をとことん頼ろう

まずは身近で頼れる学校のキャリアセンターに行ってみましょう。

  • 就活の進め方の相談
  • 学内の就活ベントの紹介
  • 企業の求人紹介

キャリアセンターは皆さんの就活を全力でサポートしてくれます。(しかも無料で)

キャリアセンターを覗いてみる、職員の方と会話してみるだけでも十分です。分からないことや、不安に思っていることは何でも相談してみましょう!

④インターンに申し込んでみる

なんとなく申し込んでみよう

「業界研究したけど、よくわからない…」という場合に、インターンはオススメです。

  • 実際の業界の雰囲気を感じられる
  • 働いている社員に質問ができる
  • 他の就活生と情報交換もできる

数時間で終了するようなインターンもありますが、雰囲気を感じるには十分です。ここで大事なのは興味を感じたらなんとなく申し込む、インターンに行く理由を作る、です。実際行ってみると楽しいことも多いので、ぜひインターン情報も調べてみてください!

※「夏インターンに行かないと就活ヤバい?」という記事もありますので、よかったらご覧ください

⑤OB・OG訪問

リアルな声を聞こう

自分で調べてみることも大事ですが、実際に働いているリアルな体験談も聞いてみましょう。

  • キャリアセンターからの紹介
  • 学校や部活、サークルの先輩
  • SNSで見つけた卒業生

訪問先は見つからない場合は、企業のOB・OG訪問サービスを利用してみてください。「就活の動き方」「業界の選び方」「入社の決め手」「入社後のギャップ」など気になることを質問してみましょう!

何にせよ、焦らず動くことが大事

就活はエントリーや面接を受ける、ということのイメージが強いですが、情報を集める・準備をする、ということもとても重要です。

焦ってしまう気持ちも理解はできますが、周りと比べずに自分のペースで就活を進めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました