就活をしていて「卒業までに内定が一つも決まらなかったらどうしよう…」と不安に感じる学生は少なくありません。実際、毎年一定数の学生が内定ゼロのまま卒業を迎えています。では、もし内定がないまま卒業した場合、どのような進路があるのでしょうか。本記事では、データや現実的な選択肢、今からできる対策を人事目線で解説していきます。
内定ゼロで卒業する人は実際にどのくらいいる?
厚生労働省や文部科学省の調査によると、毎年大学生の就職内定率は90%前後と高い水準を維持しています。しかし、逆にいえば約1割の学生は卒業時点で内定がない状態です。
理由はさまざまで、
- 就活を始めるのが遅れた
- エントリー数が少なすぎた
- 面接が苦手で通過できなかった
- 学業・体調・家庭事情で就活に集中できなかった
といった要因が挙げられます。
つまり「珍しいケース」ではなく、一定数の学生が同じ状況に陥っているのです。
卒業後に考えられる進路
では、内定がないまま卒業した新卒はどうなるのでしょうか。実際には複数の進路があります。
既卒として就職活動を続ける
卒業後は「新卒」ではなく「既卒」として扱われます。多くの企業では既卒3年以内は新卒枠で応募可能としています。つまり、卒業後も事実上「就活をやり直す」ことは可能です。
ただし、卒業後は学生という肩書がなくなるため、求人情報へのアクセスや就活支援が受けづらくなる点には注意が必要です。
第二新卒として就活する
社会人経験が1〜3年程度の若手を対象にした「第二新卒採用」も選択肢です。新卒時に入社できなくても、契約社員やアルバイトを経てから第二新卒枠で正社員を目指すケースも多くあります。
第二新卒は「ポテンシャル採用」の側面が強く、社会人としての基礎スキル(報連相やビジネスマナー)を身につけていれば有利になります。
契約社員・派遣社員からキャリアを積む
いきなり正社員を狙うのが難しい場合、契約社員や派遣社員として経験を積むのも一つの方法です。大手企業でも契約社員から正社員登用の制度がある会社は少なくありません。
フリーター・アルバイトをしながら就活
一時的にアルバイトをしながら就活を続ける人もいます。ただし、長期間フリーターのまま過ごすと「職歴なし期間」が伸びてしまうため、早めに正社員への切り替えを意識することが大切です。
進学や資格取得
大学院進学や専門学校への入学、資格取得に挑戦するケースもあります。ただし「就活から逃げるための進学」はおすすめできません。将来のキャリアにつながる明確な目的がある場合に選ぶべき選択肢です。
内定ゼロから就活を挽回するためのポイント
内定がないまま卒業したとしても、キャリアは十分に挽回可能です。ポイントを押さえて行動しましょう。
就活をサポートしてくれるサービスを活用する
- 大学のキャリアセンター(卒業後も利用可能な場合あり)
- 既卒向け就職エージェント
- 第二新卒特化型の転職サイト
これらをフル活用することで、効率よく求人情報を集められます。
求人の幅を広げる
「有名企業だけ」「大手だけ」と絞りすぎると内定が遠ざかります。業界や企業規模を広げ、中小企業や成長ベンチャーも視野に入れると可能性が大きく広がります。
スキルや経験を積む
短期でもアルバイトやインターンを通じて社会人経験を積むことは評価につながります。「卒業後も行動し続けている」という姿勢をアピールできるからです。
面接力を鍛える
内定が得られなかった原因が「面接」なら、徹底的に改善しましょう。模擬面接や録画チェックを繰り返すことで、自分の課題を客観的に把握できます。
内定がなくても焦らなくていい理由
内定がないと「自分だけ取り残された」と感じやすいですが、社会に出るタイミングが少しずれただけで、キャリアの成功・失敗が決まるわけではありません。
- 実際に既卒から就職し、活躍している人はたくさんいる
- 第二新卒は企業からのニーズが高い
- 働き方の多様化で「キャリアのやり直し」がしやすい時代になっている
大事なのは「内定ゼロをどう挽回するか」という行動です。
まとめ
新卒で内定がないまま卒業したとしても、キャリアは十分に取り戻せます。
選択肢はいくつもあります。
焦る必要はありませんが、行動を止めないことが最大のポイントです。
内定ゼロで卒業しても、未来が閉ざされるわけではない。むしろ「これからどう動くか」がキャリアを大きく変えるチャンスになるのです。
ぜひ、こちらの記事も読んでみてください。