【新卒】「服装自由」の選考に悩む…何を着るべき?

【新卒】「服装自由」の選考に悩む…何を着るべき?

「服装自由でお越しください」と案内されたものの、実際には何を着ていけばいいの?と悩む就活生は多いのではないでしょうか。

自由って言われると逆に困る…
スーツじゃ堅すぎる?でも、私服で行って浮いたらどうしよう…。オフィスカジュアルもよくわからない…。

この記事では、「服装自由」の本当の意味と、迷ったときの対処法を人事目線で紹介します!

「服装自由」は”自由”じゃないこともある?

まず結論から言うと、「服装自由」で案内されても「何でもいい」わけではありません。

企業によっては、「自社に合う人か」「TPOをわきまえられるか」などを、服装から見ているケースも少なくありません。人事の中でも、「服装でその人の空気を読む力がわかる」という声があるほどです。

社会というのはめんどくさいところなのです…。

迷ったらスーツでOK!

何を着るか悩んだら、スーツで行くのが無難です。実際、多くの学生は「服装自由」と言われてもスーツで参加しています。スーツなら「きちんと感」もあり、浮くこともまずありません。

とくに、以下のような場合はスーツが無難です。

  • 金融や保険などの堅めの業界
  • 大手企業
  • ホテルなで開催される説明会

カジュアルでOKな業界もあるけど、見極めが大事!

一方で、服装にこだわりのない企業もあります。

例えば、以下のような会社は、私服やオフィスカジュアルでも問題ない場合が多いです。

  • ITやWeb系のベンチャー企業
  • デザインや広告などのクリエイティブ系企業
  • 自社SNSなどで社員がラフな服装をしている企業

ただし、私服OKとされる企業でも、「オフィスカジュアル」が前提だったり、「清潔感」があることが必須です。
Tシャツに短パンやサンダルなどは避けた方が良いでしょう。

ちなみに、オフィスカジュアルは「きちんと感のある私服」と思ってください。
企業によって多少の幅はありますが、「スーツほどかっちりしていないけど、清潔感とビジネス感のある服装」のことを指します。

就活生向けのオフィスカジュアルは、以下を意識すると間違いありません。

【男性の場合】
  • 襟付きのシャツ(白や薄い色の無地がおすすめ)
  • チノパンやスラックス(ジーンズは避ける)
  • カーディガンやジャケット(Tシャツ1枚は避ける)
  • 革靴かシンプルなスニーカー(サンダルはNG)
【女性の場合】
  • ブラウスやシャツ(派手すぎない色・柄)
  • 膝丈〜ミモレ丈のスカートorスラックス
  • カーディガンやジャケットでバランス調整
  • パンプスやシンプルなスニーカー(ヒールは低めでOK)
【NG例】
  • ダメージジーンズやショートパンツ
  • Tシャツ1枚やパーカー
  • サンダルや派手なスニーカー
  • 派手すぎるアクセサリーやネイル

「清潔感」「場にふさわしい」「落ち着いた色味」がポイントです。オシャレさより、ビジネスマナーとして適切かを意識すると失敗しません!

心配なら企業に聞いてもOK!

どうしても不安なときは、企業に直接聞いても大丈夫です。

例えば、以下のように丁寧に聞けば問題ありません。

当日の服装について、「服装自由」とのことでしたが
具体的な指定などがございましたら、教えていただけますと幸いです。

このように確認することで、企業からの印象が悪くなることはまずありません。

他の就活生はどうしてる?

参考までに、実際に就活生と雑談で服装について会話したときの内容を紹介します。

就活生 Aさん
就活生 Aさん

服装自由でも基本的にスーツで行っていました。同じようにスーツで参加している人も多く、悩むことがないので楽でした。

就活生 Bさん
就活生 Bさん

企業のSNSで社内や社員の雰囲気を見て私服で参加していました。事前に調べていたこともあり、浮くことはなく、好印象だったと思います。

就活生 Cさん
就活生 Cさん

事前に企業に質問することが多く、「スーツでも私服でも構わない」など具体的な回答がもらえるため、安心して参加できていました。

まとめ:迷ったら「スーツ」、でも「企業に合わせる」意識を!

最後にもう一度ポイントをまとめます。

  • 「服装自由」は完全に自由ではないこともある
  • 迷ったらスーツが無難
  • 業界や企業の雰囲気を事前にチェック
  • 心配なら企業に確認してOK!

服装ですべてが決まるわけではありませんが、第一印象を左右する重要な要素です。不安を残したままではなく、準備して安心して参加しましょう!

タイトルとURLをコピーしました