「システムエンジニアに興味はあるけど、志望動機をどう書けばいいのかわからない…」就活生からよく相談を受ける内容です。特に文系出身だとプログラミング経験がなく、「説得力のある志望動機になるのか不安」という声を多く聞きます。
結論から言うと、人事は新卒に専門知識や開発経験を最初から期待しているわけではありません。むしろ「なぜシステムエンジニアに挑戦したいのか」「自分の強みをどう活かせそうか」「成長した先に何をしたいか」を知りたいのです。
この記事では、志望動機でやりがちなNG例、人事がみているポイント、作り方の流れ、そして具体的な例文を紹介します。
未経験でシステムエンジニアとして実際に働いていたときに感じていたことを書いた記事もありますので、よかったら読んでください。
よくある志望動機のNG例

新卒採用で多いけれど評価されにくいパターンは以下のようなものです。
こうした志望動機は「他の学生と差別化できない」「熱意が弱い」と判断されやすいです。
人事が新卒に期待していること
では、人事は新卒の志望動機で何を見ているのでしょうか?大きく3つあります。
①なぜシステムエンジニアなのか
IT業界には営業・企画・マーケティングなど、多くの職種があります。その中で「システムエンジニア」を選んだ理由が必要です。
②自分の強みとの関連性
文系でも「論理的に考える力」「コツコツ努力する姿勢」「チームで協力して成果を出した経験」などはシステムエンジニアに通じます。
③将来像・成長意欲
「まずは基礎を学び、数年後には設計や要件定義に挑戦したい」など、成長のイメージを描けていると意欲が伝わります。
志望動機の作り方ステップ(新卒向け)
志望動機は以下の流れで組み立てるとスムーズです。
①きっかけを書く
まずは、どのような場面でITに触れたか、興味を持ったかを思い返しましょう。
例:授業やゼミでITツールを使い、その便利さを体感した。
②システムエンジニアに惹かれた理由を書く
ITを使う側ではなく、作る側になりたいと思えた理由を考えましょう。
例:仕組みを作ることで人々の生活や業務を支えられる点に魅力を感じた。
③自分の強みを結びつける
自分自身の長所や得意なこと、または過去の経験から結びつけましょう。
例:課題解決に向けて情報を整理した経験、地道に努力を続ける姿勢を活かしたい。
④将来像を示す
将来のキャリアを考えるためにも、システムエンジニアにはどのような仕事があるのかも調べましょう。
例:入社後はまず基礎から学び、数年後には設計や要件定義にも挑戦したい。
この流れを意識すると、文系出身でも説得力のある志望動機になります。
志望動機の例文
新卒・文系(未経験)の場合
私がシステムエンジニアを志望する理由は、仕組みを作ることで人々の生活や仕事を支えられる点に魅力を感じたからです。大学のゼミで業務管理ツールを導入した際、その効果の大きさに驚き、ITの力で世の中を便利にできることに強い興味を持ちました。
文系出身でプログラミング経験はありませんが、ゼミ活動では資料を整理し、論理的にまとめてわかりやすく発表する力を磨いてきました。この力は、システム開発における要件整理やチームでの協働に役立つと考えています。
入社後はまず基礎を学びながら、プログラミングやテスト工程に積極的に取り組み、将来的には設計や要件定義にも挑戦したいです。最終的には多くの人から信頼されるエンジニアへと成長したいと思います。
新卒・情報系(学んできた)の場合
私がシステムエンジニアを志望する理由は、大学で学んだ情報技術を活かしながら、人々の生活を便利にする仕組みづくりに携わりたいと考えたからです。授業で学んだJavaやPythonを使ってアプリケーションを作成した経験から、コードが動き人に役立つ形になることに大きなやりがいを感じました。
研究室ではチームでソフトウェア開発を行い、設計からテストまで一連の流れを経験しました。その中で、メンバーと役割を分担し、課題を共有しながら進める難しさと面白さを実感しています。この経験は、実際の開発現場でも活かせると考えています。
入社後は、まずは基礎を固めながら現場での実務を通じて成長し、数年後には要件定義や設計などの上流工程にも挑戦したいです。技術力とコミュニケーション力を兼ね備えたエンジニアを目指し、貢献していきたいと考えています。
まとめ
「システムエンジニアに興味があるけど志望動機が書けない」と悩む就活生も少なくありません。しかし、きっかけ+理由+強み+将来像の流れを意識すれば、文系でも情報系でも説得力のある志望動機を作れます。
企業は新卒に専門知識ではなく、成長意欲や自分の強みをどう活かすかを考える姿勢求めています。
ぜひ自分なりの経験を振り返り、言葉にしてみてください!