面接で必ず聞かれる「逆質問」。
「特にありません」では、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
逆質問は、疑問や不安に思っていることを解消するだけでなく、「どのような軸で就活を進めているか」「どれだけ企業に興味を持っているか」が見えてくる、面接時の評価ポイントにもなり得るのです。
この記事では、人事面接でどのような質問をすれば良いのか、現役人事目線で紹介します。
逆質問は本当に大切?
そもそも逆質問がチャンスになるってどういうことなのか、本当に準備をするほど大切なのか、と思うかもしれないですが、人事としては会社や事業に興味を持ってくれていたり、知ろうとしてくれる就活生に対して良い評価を出すことがあります。
就活生目線だと、志望度の高さ、自分の考えや視点を伝える事ができ、人事に対して十分なアピールをすることができます。
面接ごとに逆質問を考えるのが大変だと感じている方は、ぜひ例を参考にしてみてください!
好印象な逆質問
①入社1年目の社員は、どのような業務から始めることが多いですか?
質問の目的:入社後の具体的な業務内容を知る
人事の感じ方:業務に興味を持っていて、働くイメージを想像していて好印象
②新入社員研修や教育体制を教えてください
質問の目的:成長環境の確認、未経験でも安心できるか
人事の感じ方:成長意欲を感じる
③活躍している社員の共通点はどのようなことでしょうか?
質問の目的:どのような考え方や動きが求められるのか
人事の感じ方:活躍することへの意欲を感じることができ、前向きな印象を持つ
④新入社員に求めていることは何ですか?
質問の目的:求める人物像の確認
人事の感じ方:企業側の目線を知ろうとしていることに、視野の広さや意識の高さを感じる
⑤業務に対するフィードバックの頻度はどのくらいありますか?
質問の目的:社内の取り組みや文化を知る
人事の感じ方:自己成長の機会を活かす姿勢が好印象
⑥面接官の○○さんが、仕事をする上で大切にしていることはありますか?
質問の目的:働いている社員のリアルな話を知る
人事の感じ方:自分自身への質問は珍しく、印象に残る
⑦現在、力を入れている事業や分野を教えてください
質問の目的:将来の方向性を確認
人事の感じ方:長期的な視点や会社の考え方を知ろうとする学生は珍しい
⑧質問では無いのですが、本日の面接を通して、○○という点に改めて魅力を感じ、入社したい気持ちが高まりました!
質問の目的:入社意欲が高いことを伝える
人事の感じ方:会社のことを知ってくれて意欲を伝えてくれた、という点が印象になり、記憶に残りやすい
NGな逆質問には注意!
以下のような質問は、タイミングや聞き方は注意しましょう。
逆質問も面接の評価に影響する、ということを忘れずに質問をしてみてください。上記についても聞き方を変えれば問題ないものもあります。また、面接内で聞きにくいことは、内定が出た後に質問するということでも良いかと思います。
逆質問のコツ
面接の逆質問に慣れてきたら、以下の点も意識して質問してみましょう。
逆質問は「面接最後のアピールチャンス」
逆質問は面接の最後に設けられるケースがほとんどです。単なる「おまけ」ではなく、自分自身の姿勢や意欲をダイレクトに伝える事ができる場になります。
事前の面接対策だけではなく、自分の言葉で逆質問ができるように準備しましょう。
この記事を参考に「自分らしい逆質問」で、面接最後のアピールチャンスを活かしてください!