【新卒】OB・OG訪問で失敗しない!聞くべき質問6選

【新卒】OB・OG訪問で失敗しない!聞くべき質問6選

新卒の就活において、OB・OG訪問は企業研究の「裏ルート」とも言える大切な機会です。説明会やホームページでは分からない「リアルな情報」を知ることができ、志望動機や自己PRを考えるうえで大きなヒントになります。

しかし実際には、以下のような声が非常に多いです。

  • 「何を聞けばいいのか分からない」
  • 「失礼な質問をしてしまわないか不安」

そこで今回は、現役で人事を担当している私がOB・OG訪問で必ず押さえておくべき質問6選を紹介します。さらに、「避けた方がいいNG質問」や「訪問時のマナー」もあわせて解説するので、これからOB・OG訪問に臨む就活生はぜひ参考にしてください。

OB・OG訪問の目的を理解しよう

まず、大前提として、OB・OG訪問の目的は「採用担当に良い印象を与えること」ではなく、自分の将来に必要な情報を集めること、です。

もちろん最低限の礼儀やマナーは必要ですが、ここで重要なのは「会社に入る前にしか聞けない本音」を聞き出すこと。質問次第で得られる情報の質が変わるため、準備して臨むことが成功のカギになります。

聞くべき質問6選

OB・OG訪問で就活生が質問
入社前と入社後のギャップ

例:「入社前に想像していた仕事と、実際にやってみた仕事で違いはありましたか?」

この質問からは、会社説明会では語られない「リアルな現場」の声を聞くことができます。志望動機や面接で「入社後のイメージが具体的に持てています」と伝えられるようになり、説得力も増します。

仕事のやりがいと大変さ

例:「この仕事のやりがいは何ですか?逆に、大変な部分はどんなところですか?」

ポジティブな面とネガティブな面を両方聞くのがポイント。「やりがいしか聞かない就活生」は多いのですが、現実を理解している就活生の方が人事からの評価も高まります。

1日のスケジュールや働き方

例:「1日の仕事の流れを教えていただけますか?」

実際に働く姿をイメージできる貴重な情報です。「残業はどれくらいですか?」と直接聞くよりも自然に働き方を知れるため、失礼にならず本音を引き出しやすいです。

キャリアパスや成長環境

例:「どのようにキャリアを積んでこられましたか?」

その会社で自分が働いたときの将来像を描くために欠かせない質問。研修制度やジョブローテーションの仕組みについても、OB・OGなら実体験を交えて答えてくれるケースが多いです。

社風や職場の雰囲気

例:「部署やチームの雰囲気はどのような感じですか?」

ネット検索では分からない「生の社風」を知れるチャンス。社員同士の関係性や、上司との距離感、風通しの良さなどを具体的に聞くと、入社後のミスマッチを防げます。

就活生へのアドバイス

例:「就活を振り返って、やっておいた方が良いことはありますか?」

OB・OG訪問のラストにおすすめの質問です。面接対策のヒントや学生時代にやっておいた方が良い経験など、実践的なアドバイスがもらえる可能性が高いです。

NGな質問例(避けた方がいい質問)

せっかくのOB・OG訪問でも、質問を間違えると「準備不足」と思われてしまいます。

  • HPや会社説明会を見れば分かること
    →「売上高は?」「従業員数は?」など
  • お金や待遇に関するストレートな質問
    →「年収はどれくらいですか?」「残業は多いですか?」など
  • プライベートに踏み込みすぎる質問
    →「休日は何をしていますか?」などは、関係性が浅いと不快に思われる可能性あり

気になる場合は「働き方」や「キャリアの考え方」といった表現に言い換えると、自然に聞き出せます。

OB・OG訪問のマナーも大切に

質問内容が良くても、基本的なマナーを欠くと台無しです。

  • 服装はスーツが無難
  • 開始5分前には到着
  • メモは必ず取り、最後に「本日のお話で特に印象に残ったこと」を一言添えて感謝を伝える

こうした小さな行動が、相手に「この就活生はしっかりしているな」という好印象を与えます。

まとめ

  • OB・OG訪問は「会社研究+本音を聞ける貴重な場」
  • 質問の質を高めると、志望動機や面接回答がより具体的になる
  • 失敗を防ぐためには「準備」と「マナー」が欠かせない

現役人事としての実感ですが、OB・OG訪問をしっかり活用している学生ほど、面接での回答にリアリティがあるため、結果的に選考もスムーズに進みやすいです。

ぜひ今回の6つの質問を参考にして、自分だけの「聞きたいことリスト」を作り、有意義なOB・OG訪問にしてください!

タイトルとURLをコピーしました