【新卒】「コンピテンシー面接」とは?就活生向けに解説

【新卒】「コンピテンシー面接」とは?就活生向けに解説

「コンピテンシー面接」とは?聞いたことありますでしょうか。
近年、企業が導入している「コンピテンシー面接」とはどのような面接なのか、特徴や質問例、対策方法を人事目線で紹介します。

そもそも「コンピテンシー面接」とは?

まず、コンピテンシーとは成果を出す人に共通してみられる個人の行動特性を指します。行動の具体性に着目するのではなく、行動を起こす基になる価値観や性格、考え方や捉え方などの要素を重要視することが特徴です。

なので、「コンピテンシー面接」では、あらゆる状況の中でどのような考えを持ったか、目標達成に向けてどのような行動を取ったか、などの実際の経験を深掘りして聞き出されます。

面接官は、面接で話したことに対して、「なぜそうのように考えたのか」「なぜそのような行動を取ったのか」という、その人自身の考えに着目して質問を重ねてくることが多いです。

なぜ「コンピテンシー面接」をする?

コンピテンシーという行動特性は再現性があるものと考えられていて、仕事の中でどのような行動をするか、成果を出せそうか、という軸を採用基準に置くケースが増えているからです。もちろん、やる気や熱意、想いを重視する企業もあると思いますが、入社後に仕事で成果を出し、事業を推進することが重要で、新卒採用であってもその人自身の行動特性を知るために「コンピテンシー面接」を取り入れています。

または、「コンピテンシー面接」をすることで、その人自身の経験を深掘りしていきますので、嘘を見抜く、ということもしやすい面接となります。最初から疑うことはないですが、嘘に嘘を重ねるといずれボロが出てしまう、とも言われています。

質問例

では、「コンピテンシー面接」ではどのような質問がされるのか見ていきましょう。

  • 「目標を達成するためにどのような取り組みをしたか?」
  • 「大変だったことは?どのように乗り越えたか?」
  • 「チームで物事を進める時に意見がぶつかった経験は?どう対処したか?」
  • 「自分ならではの工夫は?」

あくまで例になりますが、このような質問が予想されます。見てわかるように、結果を聞くのではなく、特定の状況でどのような行動を取ったか、ということを質問しています。志望理由や自己PRは準備がしやすいのですが、このような質問に対しては実際の経験から話す必要があり、準備がしにくいです。

すぐにできる「コンピテンシー面接」対策

準備がしにくいことは確かですが、事前の対策はできます。

  • 学生時代に最も力を入れたことや頑張ったことを整理する
  • その中で、自分なりに考えたことや行動単位で話せるようにする(人と比べなくていい)
  • 大変だった場面や苦労したことがあれば、どのように乗り越えたか思い出す
  • どのような結果が出たのか、最後に話せるとGOOD!
  • 嘘はつかない(バレます)

自己分析をするときに、何をどのように頑張ったか、苦労したことはあったか、最終的にどうなったか(目標達成できたのか)という自分自身を振り返ってもらうだけで十分です。
特に思いつかない方は、なんでもいいです。学業、アルバイト、部活・サークル、趣味、など。「どのような行動特性か」を知りたいので、自分自身が最も話しやすい内容で準備をしてみてください。
人と比べる必要はないので、「自分なりに力を入れたこと、頑張ったこと」を軸にしてみましょう!必ずありますので!

【新卒】就活って何から始めればいいの?今すぐできる5つのこと、も参考にしていただき、一緒に対策もしてしまいましょう!

私自身も新卒採用の面接官をしているときは「コンピテンシー面接」していました。
もし準備に不安がある方がいましたら、アドバイスもできますので、お気軽にご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました